古代史好きな28歳サラリーマンのブログ

古代史(特に縄文、弥生、古墳時代)が大好きです。

備忘録:風邪の時の体内 免疫細胞と菌の戦いの記録

はたらく細胞より

先週は春分の日でした。

季節変わり目で喉風邪をひきやすいから気をつけなければいけなかったのに。

5日ほど前からしぶとい風邪をひいてしまいました。

 

次回の風邪菌との戦いに備えて記録を残したいと思います。

 

喉の腫れから始まり、鼻詰まり、空咳、発熱、痰と風邪症状のオンパレードでつらい、、

 

特に鼻水が出るわけではないのに、詰まりがあって息ができないのが苦しかった、、

 

いつもなら風邪の初期症状の時点で麦門冬湯を飲めば治るのですが、、

今回の風邪菌との反省は気管支まで進行された事でした。

喉の痛みに対して、初日は漢方とトラネキサム酸を飲んだら、喉の炎症はすぐに治まったのだが、翌日から微熱、鼻詰り、空咳が。

 

咳も喉の奥に少しひっかかるような、気管支の異物を排除しようとしているような咳だった。

 

鼻水は無色透明のサラサラなので、鼻詰まりは副鼻腔炎の炎症が疑われる。

つまり、喉に上陸したやつらは部隊を二つにわけて気管支と副鼻腔炎に進行してきたわけだ。

はたらく細胞より

3日目には鼻水の色が濁り、痰が絡むようになってきた。風邪菌と風邪菌と戦った白血球達の亡骸だ。白血球感謝。

 

熱は微熱と38度代を繰り返すようになり不安定な状況。免疫細胞の支援物資として食事だけは絶やさない。

 

トラネキサム酸と漢方はもはや効いているのかわからない。

 

4日目インフル、コロナ検査のために病院を受診。陰性を確認。心強い医薬品を処方いただく。

ロキソプロフェンナトリウム

・トラネキサム酸

・デキストロメトルファン

・ガルバシステイン

・フェキソフェナジン

カロナール

解熱剤は緊急事態以外は飲まない主義なので、ロキソニンカロナール以外を服用して睡眠。

 

夜、なかかなか熱が下がらないので東洋医学YouTubeをみてみる。

 

東洋医学の世界では肺と腸が密接に関連しており、腸内が乱れると肺の病気になると言われているらしい。

 

長引く汗を多くかく熱は体の内部から熱を排出しなければならない。熱を排出するには便を出さなければならない。

 

たしかに、便通が悪かったと思いりんごなどを食べて腸を動かす。驚いたことに便通の改善とともに熱が下がる。

 

5日目、軽い空咳と痰、時々鼻水が残るが熱もなくほぼ回復した。

 

今回の反省:

・生活リズムの乱れ。就寝時間が遅く睡眠時間が短かく免疫力が低下した。

・食事バランス:高脂肪食が多く、野菜不足によるビタミン不足による免疫力の低下、食物繊維不足の腸内環境悪化から肺免疫の低下が起きた。

・体を冷やした。薄着で外を歩いたり、薄着で就寝した記憶あり。

・部屋の湿度コントロール。就寝時の加湿、外出時の除湿を徹底していなかった。