古代史好きな28歳サラリーマンのブログ

古代史(特に縄文、弥生、古墳時代)が大好きです。

干支の起源についてまとめてみた

2023年も残すところ3日となりました。来年の干支は辰(たつ)みたいですね。

 

日本には年賀状や初詣の文化があり、何気なく干支を使いこなしていますが、世界的にはこのような風習はありません。

 

今回は干支(えと)の起源や意味について調べてみました!

干支の起源は中国?

干支(えと)の歴史は古代中国(殷?)まだ遡ると言われ、は陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)という古代中国の思想や易から発生し、月日に当てられるようになったもので、その大きな柱となるものが干支です。

 

漢字の「干支」は十(じっかん)と十二(じゅうにし)の組み合わせです。  

 

HUNTER×HUNTERより

十二支は子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)は馴染みのありますね。

 

十干は甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸はあまり聞きないかもしれません。

鬼滅の刃』では鬼殺隊の階級として登場しました。現代でも「甲は乙に対して〇〇を受諾する」のように企業の契約書などで使われています。 

 

 

十干と十二支を組み合わせて甲子(きのえね)・乙丑(きのとうし)等60種のよび名を作り、年などにあてはめます。60年で干支が一回りするため、60歳になることを還暦を迎えるというのです。

 

ちょっ待って、十干と十二支組み合わせたら120通り生まれてるのでは?と疑問が生まれた方もいるのではないでしょうか。

 

十干十二支すべての組み合わせがあるわけではなく、十干の「甲、丙、戊、庚、壬」と、十二支の「子、寅、辰、午、申、戌」、十干の「乙、丁、己、辛、癸」と、十二支の「丑、卯、巳、未、酉、亥」が組み合わされるため、六十干支となるんです。

六十干支の読み方は五行説に基づいており、きのね→きのとうし→ひのえとら…と続いていきます。

 

壬申の乱庚午年籍天正壬午の乱戊辰戦争、甲子園は六十干支から来ているのですね。

 

世界で十二支を使う国

十二支は、日本だけでなく、アジア圏から東欧の広い地域で用いられています。日本の他に干支が使用されている(いた)国として、中国・台湾・韓国・チベット・タイ・ベトナム・ロシア・モンゴル・ベラルーシサウジアラビア・イラン・ブルガリアがあります。

 

発祥が中国なので、基本的に古代中国における家畜を主とした動物が当てはめられていますが(龍は中国の想像上の動物)、シルクロードや海を渡った過程で少しずつ別の動物に変化してきました。

 

チベット・タイ・ベトナムベラルーシには猫年があり、ベトナムは水牛年が、モンゴルでは寅ではなく豹年です。

 

 

干支の由来は

日本では十二支、干支(えと)と呼びますが、どちらかと言うと干支と呼ぶことの方が多いでしょうか。

 

干支と書いて「えと」と読めないので日本古来の風習に中国から来た漢字を当てたようにも思い、調べてみました。

 

中国語では十二支の事を十二生肖(Shí'èr shēngxiào)(シーアーシェンシャオ)と言うみたいです。

 

日本では陰陽説の「陽」を「兄(え)」、「陰」を「弟(と)」に見立てて「兄弟(えと)」と呼びはじめたようです。

NARUTO -ナルト-』(C)岸本斉史/集英社

NARUTO 』ではナルトは陽を司るアシュラ、サスケは陰を司るインドラの転生者である事がわかりました。

 

この世の全ては相反する法則があり、陽を極めたら陰に転ずる考えを「陰陽五行説」と呼び、儒教道教神道、仏教の前提となっています。

 

2024年は辰年

ドラゴンボール』より

辰年は陽の気が動いて万物が振動するので、活力旺盛になって大きく成長し、形がととのう年だといわれているそうです。

 

たつ(竜、龍)は十二支の中で唯一空想上の生き物で、権力や隆盛の象徴であることから、出世や権力に大きく関わる年といわれているらしく、2024年は過ごし方しだいで飛躍の一年にしていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

ウェールズの赤い竜に関する記事は↓

rekitabi.hatenablog.com