古代史好きな28歳サラリーマンのブログ

古代史、神話、医療に興味があるサラリーマンが全国を旅した発見を書き連ねます。

チェコとスロバキアの歴史

スロバキアのニュースをみて調べてみることにしました。

 

1993年にはチェコスロバキアが分かれており、今回の事件と歴史的なつながりはあるのでしょうか。

 

古代を知れば現代がわかる!という信念に基づきチェコスロバキアの成立をまとめてみました。

 

古代のチェコ・スロバキア

古代のチェコ・スロバキア地方は民族の入れ替わりが激しく複雑です。

 

スラヴ人ケルト人→ゲルマン人スラヴ人アヴァール人→スラヴ人アヴァール人→ゲルマン人という流れを、詳しくみていきましょう。

 

先史時代①イリュア人とスラブ人

ケルト人のハルシュタット文化を受け入れたイリュリア人と、より古いプロト・スラブ人(イリュリア人系統)のルサチア文化が栄えていたが、鉄器時代末期にウーニェチツェ文化西部群の後継であるラ・テーヌ文化に属するケルト人(コティニ人・ボイイ族)の侵略によって崩壊し、プコフ文化に転換しました。

 

先史時代②ケルト

紀元前5世紀〜2世紀にかけて存在したケルト系ボイイ人は、ローマから「ボヘミア」と呼ばれていました。

ボヘミアポーランドの南部からチェコの北部にかけての地方を指します。

後の時代になりますが、ボヘミア地方は牧畜が盛んで黒い皮の帽子に皮のズボンにベストというファッションが、オーストリア帝国の馬を扱う人に好まれ、オーストリアと遠戚関係にあるスペインを経て、アメリカのカウボーイの服装になったとと言われています。西欧にも伝わり、芸術家気取り、放浪的なという意味で「ボヘミアン」や「ボヘミアニズム」という言葉が生まれました。

古代ローマ時代

紀元前9年、大ドルスス率いるローマ軍団がゲルマン民族の一つ、マルコマンニ人をボヘミアに追いやります。1世紀ごろゲルマン人ダキア人の侵略、ローマ帝国の拡大でプコフ文化は消滅します。強大化したマルコマンニはマルクス・アウレリウスコンモドゥスの治世下でマルコマンニ戦争(162年 - 180年)を起こし、ローマ帝国衰退のきっかけとなります。

民族移動時代

「民族移動時代」も2世紀および3世紀にフン族が、5 - 6世紀ごろにゲルマン人(東ゴート人、ランゴバルド人、ゲピド人、ヘルール人)がパンノニア平原に移住してきます。

 

ゲルマン人が西へ移動し西ローマ帝国が崩壊すると、ボヘミアにはスラヴ人が定住します。

しかし、568年にはモンゴル系騎馬民族アヴァール人が侵入し、パンノニア平原にアヴァール可汗国を樹立。スラヴ人支配下に入ります。

 

その侵攻を受け、6世紀以降は西スラヴ人が移住し、モラヴィアの西スラヴ人とともに現在のチェコ人となります。

 

中世のチェコ・スロバキア

多様な民族と小国に分裂していた古代に比べて、中世になるとスラヴ人によってチェコスロバキアを一つの領土とする大きな国が成立し始めます。

スラブ人によるサモ王国

アヴァール人の配下に入ったチェコ人でしたが、たびたび反乱を試み623年にはフランク人商人のサモが反乱が主導してしてアヴァール人に勝利。サモ王国(623年 - 658年)が樹立されます。

Wikipediaより

631年には隣の大国フランク王国のダゴベルト1世がサモ王国に遠征を行うが、サモ率いるスラヴ人の軍はヴァガスティスブルクの戦いで勝利。

 

スラヴ人は数回に渡りフランク領のテューリンギアに侵攻して略奪を行ったとされています。

 

しかし658年にサモが死去すると、王の地位は息子に受け継がれることはなくサモ王国はアヴァール人によって再度征服されてしまい、150年ほど支配下に置かれます。

804年にはフランク王カール1世の遠征によりアヴァールは滅亡します。

 

モラヴィア王国の建国

アヴァール人の支配から解放されたスラヴ人のうちモイミール1世率いる一派が力をつけ始め、833年にはニトラを併合してモラヴィア王国を建国します。

 

モイミール1世はキリスト教を受け入れたためモラヴィアキリスト教化します。

 

846年分裂したフランク王国の一つ東フランク王国モラヴィアに侵攻しモイミール1世を廃位して甥のラスチスラフを新たな君主とします。

 

ラフチスラフは東フランク王国の支援で王になったにもかかわらず、ブルガリアビザンツに接近してフランクに対抗し東フランクの侵攻を阻止しています。

871年にはモラヴィア内部で反乱が起きスヴァトプルクが新たな王に即位し、890年にモラヴィアの最大領土を実現します。

 

スヴァトプルクの死後皇位継承を巡る内乱になりモラヴィアは弱体化し、907年にはマジャル人が侵入しモラヴィアは滅亡。モラヴィアの東部スロバキアハンガリーの支配を受けることになりました。

 

一方で西部のボヘミアモラヴィア地方ではプシェミスル家が西スラブ人の王国としてボヘミア公国を建設しています。

 

これがチェコスロバキアが別れた歴史のターニングポイントだったのでしょうか。

 

このようにチェコスロバキアもさまざまな民族が入れ替わり最終的にはスラヴ人が大半である歴史が見えてきました。

 

ここからはチェコスロバキアの歴史をざっくりみていきましょう。

 

チェコの歴史

・10世紀後半ボヘミアカトリックが普及しキリスト教国となる。

・11世紀ドイツ人の植民が行われ、ドイツ化が進む。

・12世紀オタカル1世の時代にボヘミア王の称号(Duchy から Kingdom に昇格)と世襲が承認され、その後ヴァーツラフ1世が国王に即位。

・13世紀末神聖ローマ帝国選帝侯の地位を獲得。

・14世紀プシェミスル家が断絶。ドイツ人のルクセンブルク家による支配。

ルクセンブルク王朝のカレル1世(カール4世)が神聖ローマ皇帝に即位し、ボヘミア王国は全盛期を迎えた。首都プラハ中央ヨーロッパの学芸の主要都市の一つとなり、1348年にはプラハ大学が設立された。

・15世紀ヤン・フスプラハ大学(カレル大学)学長になると、イングランドのジョン・ウィクリフの影響を受け、教会改革を実施、教会の世俗権力を否定し、ドイツ人を追放したため、フスとプラハ市はカトリック教会から破門された。さらにコンスタンツ公会議でフスが「異端」とみなされ火あぶりにされると、ボヘミアでは大規模な反乱が起きた(フス戦争)。 その後、ハンガリー王国ポーランド王国の支配を受ける。

・16世紀前半ハプスブルク家の支配。チェコ人は政治、宗教面で抑圧されたため、1618年のボヘミアの反乱をきっかけに三十年戦争が勃発した。この戦争によってボヘミアプロテスタント貴族は解体され、農民は農奴となり、完全な属領に転落した。

 

スロバキアの歴史

・10世紀マジャル人の侵入を受け、ハンガリー王国が成立。北部ハンガリーと呼ばれる。

オスマン帝国ハンガリーに侵入すると、王領ハンガリーの一部としてオーストリア大公国の支配を受ける。

・19世紀半ば、オーストリア帝国時代、民族主義の流れによって周辺のスラヴ人がそれぞれクロアチア人(「クロアチアスラヴ人」から)、ボヘミア人(「ボヘミアスラヴ人」から)と呼び名を変えていく中で、北部ハンガリーでは自らの地域・北部ハンガリー地域のスラブ語に転化したスロバキアと名づけ、自らをスロバキア人、自分たちが話す言語をスロバキア語であると主張するようになった。

またこのころ、勢力の大きいマジャル人に対して、チェコ人(チェック人)とスロバキア人の連合が主張され始めるようになった。

 

このようにプラハ大学をはじめ教育や文化の中心として花開いたチェコスロバキアの間に大きな差が開いたと考えられます。

第一次世界大戦チェコスロバキアの独立

第一次世界大戦の終了とともにオーストリア・ハンガリー帝国は崩壊。

1918年チェコスロバキア民族自決の対象となる単一のチェコスロバキア人国家として独立を宣言した。さらにハンガリーに侵入し、北部ハンガリーのほとんどの地域をハンガリーから収奪した。

 

チェコスロバキアにおいてはチェコ人が社会のほぼすべてを支配し、スロバキア人と対立した。そのため、スロバキア人は親ドイツの立場をとった。

しかし、チェコスロバキアとして行った外交においては国内の状況がチェコ人支配だったため反共・反ドイツの立場を取った。

 

1935年からナチス・ドイツの圧迫が強まると、1938年にミュンヘン会談でズデーテン地方をドイツに割譲し、1939年にはボヘミアモラヴィア保護領としてドイツに編入され、反チェコ・親ドイツ派の多かったスロバキアはドイツの保護国となり、チェコスロバキアは地図から姿を消した

第二次世界大戦

Wikipediaより

1939年3月14日、ナチス・ドイツの支援により、ヨゼフ・ティソを国家元首としてスロバキアチェコスロバキアから独立(チェコスロバキア併合)し、ドイツの保護国としてスロバキア共和国が成立した。ほぼ同時に東部のカルパト・ウクライナ地方も独立を宣言するが、ほどなくハンガリーに占領される。

 

ポーランド侵攻に枢軸国として参加したため、ソ連に占領され社会主義国となる。

スラヴ人はどこからきた?